鎌倉を歩く♪続きます
杉本寺(すぎもとでら)です 天台宗のお寺さんです 鎌倉幕府が開かれる500年ほど前 平安初期の天平六年(734)に創建されたという 鎌倉最古のお寺だそうです 天平三年(731) 行基菩薩は鎌倉の大蔵山から町を眺め 「ここに観音様を置こう」と・・・・・ 自ら彫刻した十一面観音像を安置したといいます その後 光明皇后の恩召により行基が本堂を開創 文治5年(1189)11月23日の夜火災が起きたのですが 本尊3体は大杉の下で火を避けることができ そのことから「杉の本の観音」と今日まで呼ばれたと・・・・・ 建久2年(1191) 源頼朝が再興し三尊像を内陣に安置 立像7尺の十一面観音像を寄進したといいます 坂東観音霊場33番札所制度の折には第一番札所に・・・・・ 本尊は十一面観音 杉本寺でいただいた冊子と拝観券 拝観料 大人(中学生以上)200円 小人(小学生)100円 杉本寺へのアクセス 所在地: 神奈川県鎌倉市二階堂903 鎌倉駅から京急バス [鎌23・5番]太刀洗行き [鎌24・5番]金沢八景行き [鎌36・5番]ハイランド行き 杉本観音下車 徒歩2分 石段の両側に並んでいる白幡には「十一面杉本観音」と書かれ 風にはためいていました 山門(仁王門)の仁王 左右に金剛力士(仁王)像が安置されています 江戸時代 8世紀半ば頃の建立と 山門は天明三年(1783)に再建されたそうです この虫は? わからないんですが・・・・・ ここで初対面の方と旅友に・・・・・ この虫を撮影していた女性に思わず声をかけたことがきっかけで(笑) 思わぬ二人旅に・・・・・ 本堂(観音堂)は 茅葺の寄棟造 堂内奥には本尊として3体の十一面観音像が安置され 他には 前立十一面観音像 新十一面観音像 観音三十三応現身像 毘沙門天立像、 地蔵菩薩立像(2体)などが安置 ![]() 衣張山を望む 金沢街道(六浦道)を挟んだ向かいに衣張山 衣張山にはハイキングコースがあり 私も50年近く前に登りました 遙か昔の思い出の中です(笑) 続きは後日に・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週末 河津桜に迎えられて 山合にあるホームへ大正琴の訪問演奏に・・・・・ 民謡 童謡 抒情歌 演歌 等・・・・・ 炭坑節から始まり 花 ミカンの花咲く丘 知床旅情 遠くへいきたい いつでも夢を・・・・・15曲 一番盛り上がって歌っていただけたのが 「憧れのハワイ航路」でした ![]() ![]() 出迎えて頂きました いつものように「また来てね〜〜〜」 嬉しい一言に励まされます 聞いて歌ってくださった100名近い皆さま本当にありがとうございました ![]() にほんブログ村 |
<< 前記事(2018/03/16) | ブログのトップへ | 後記事(2018/03/22) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
こんにちは。 |
トトパパ 2018/03/20 10:16 |
|
ろこ 2018/03/20 11:28 |
|
yasu 2018/03/21 06:58 |
ろこさん、お早うございます。 |
yasu 2018/03/21 09:25 |
私もかつてはよく報国寺や杉本寺へ訪れました。もう何年も行ってないのですが。 |
ミクミティ 2018/03/21 12:53 |
|
ろこ 2018/03/22 11:58 |
|
ろこ 2018/03/22 12:01 |
|
ろこ 2018/03/22 12:08 |
杉本寺、階段が急傾斜で大変ですが、 |
yasuhiko 2018/03/24 17:20 |
|
ろこ 2018/03/24 17:39 |
|
ろこ 2018/03/24 17:40 |
こんばんわ。 |
青空 2018/03/25 22:02 |
|
ろこ 2018/03/25 23:17 |
<< 前記事(2018/03/16) | ブログのトップへ | 後記事(2018/03/22) >> |