モナコへ(3-1)崖の上の村「エズ」& クロッカス咲いて モナコへの旅(2001年5月)は 崖の上の村「エズ」からです ・・・想い出の一枚 NO 30・・・ モナコ・・・遠いですね 成田から12時間20分パリドゴール空港到着 パリドゴール空港 ドゴール空港からニースへは1時間35分 モンテカルロ ホテルラナイから見… トラックバック:0 コメント:17 2021年02月17日 続きを読むread more
オーストラリア~シドニーへ(2-2) 終 ・・・想い出の一枚 NO 29・・・ オーストラリアへの旅は続シドニーです テーマパークを訪れました シーワールド ムービーワールド ドリームワールド から選べたのですが ムービーワールドを選び楽しみました 童心に戻って・・・ … トラックバック:0 コメント:21 2021年02月06日 続きを読むread more
オーストラリア~海が綺麗なゴールドコーストへ(2-1)土ボタルファンタジー ・・・想い出の一枚 NO 28・・・ オーストラリアへの旅は海が綺麗なゴールドコーストです サーファーズパラダイスの海岸 粉かと見間違うほどのまっ白な砂 美しい海でしたが 22年前に使っていたカメラではこの色がせいっぱい 残念です … トラックバック:0 コメント:16 2021年01月25日 続きを読むread more
オーストラリア~ブリスベンへコアラを抱っこ~~~ ・・・想い出の一枚 NO 27・・・ オーストラリアへの旅はブリスベンです 観光へ・・・ ***1999年4月15日から23日まで オーストラリア9日間の旅でした*** 自粛生活の日々です 今年も想い出ブログが多くなりそうですが お付き合いくださいね シドニーから空… トラックバック:0 コメント:15 2021年01月16日 続きを読むread more
オーストラリア~シドニーへ(2-2)&琵琶島へ ・・・想い出の一枚 NO 26・・・ オーストラリアへの旅はシドニー2です ブルーマウンテン観光へ・・・ ***1999年4月15日から23日まで 9日間の旅でした*** シドニー湾内クルーズ シドニータカシマヤ 現在は閉店されていてないそうです 夜はシドニータ… トラックバック:0 コメント:15 2020年12月12日 続きを読むread more
オーストラリア~シドニーへ(2-1)オペラハウス ・・・想い出の一枚 NO 25・・・ オーストラリアへの旅はシドニーです オペラハウスへ・・・ オペラハウスの外では 社交ダンスの競技会が行われていました ユニークな形のオペラハウス 世界を見回しても似た建造物はひとつとしてないという ユニークな形をしていました 屋根の形は帆… トラックバック:0 コメント:15 2020年12月06日 続きを読むread more
オーストラリア~メルボルンへ(ペンギンパレード) (1-1) 海岸でじ~~~~っと待っていました 海のかなたに影が見え始めて 次第に陸に近づいてきます そして・・・ ひょこひょこ ひょこひょこ 浜に上がってきました 続きは後で・・・・・ 雲の上を歩きたい 地上を見下ろしたい 飛行機が怖くて怖くて・・・・・ そんな私… トラックバック:0 コメント:13 2020年11月25日 続きを読むread more
想い出~ハワイへの旅(2―終) ・・・想い出の一枚 NO 23・・・ 先日の続きです ディナークルーズの船内から見た夜景 美しかったです 私たちが映っている写真の切り抜きです 本当は夜景だけを撮ってくればよかったのですが このころはスナップ写真ばかりで・・・・ 風景をしっかり撮るようになったのは ブログを始めてからです(笑) … トラックバック:0 コメント:19 2020年11月07日 続きを読むread more
想い出~ハワイへの旅(1)ハロウィンの満月 ・・・想い出の一枚 NO 22・・・ 初めてのハワイは1998年1月末から2月にかけて 8日間のオアフ島への旅でした 私の心に住み着いたハワイに咲くプルメリア 現在家で咲くプルメリアは この地で買い求め苦労して持ち帰ったものです 外は大雨 風も強く 台風以上の~~~と感じられる・・・ … トラックバック:0 コメント:17 2020年10月31日 続きを読むread more
想い出~台湾への旅(3)最終 & 大正琴楽譜起こし ・・・想い出の一枚 NO 21・・・ 台湾への旅 最終です~~~花蓮へ・・・ 太魯閣(タロコ)峡谷 太魯閣国家公園(タロコ-こっかこうえん)は 台湾の国立公園です 新しい遊歩道が最近開通したと聞きました 最近はずいぶん変わったとか・・・ 公園内の太魯閣渓谷(… トラックバック:0 コメント:19 2020年10月13日 続きを読むread more
中秋の名月 & 想い出~台湾への旅(2) 中秋(旧暦8月15日)に当たる1日夜 テレビ報道などでは 各地で「中秋の名月」が 夜空に浮かんでいましたね 1日遅れですが我が家から見た中秋の名月 です 台湾への旅(2) ・・・想い出の一枚 NO 20・・・ 台北観光から 故宮博物院 世界4大博物館… トラックバック:0 コメント:16 2020年10月02日 続きを読むread more
想い出の台湾の旅(1)& デュランタの果実 台湾への旅(1) ・・・想い出の一枚 NO 19・・・ 初めての台湾は1997年 23年前のことです 台湾の方たちの日本人に対するやさしさに惹かれて その後も旅したのですが 最初の旅がやはり心に残っています 記憶の中で忘れられないのが 宿泊したホテル「圓山大飯… トラックバック:0 コメント:21 2020年09月23日 続きを読むread more
マカオへの旅 & 庭花フウセンカズラ 香港から脚を伸ばしてマカオへ・・・・・ ・・・想い出の一枚 NO 18・・・ マカオの行政管理権は1999年12月20日に 中華人民共和国へ返還されました その3年前の旅でした 水中翼船で75分 「東洋のモンテカルロ」と呼ばれていた ポルトガル領マカオでした セントポー… トラックバック:0 コメント:16 2020年09月05日 続きを読むread more
香港の旅 & 庭花 香港の旅 ・・・想い出の一枚 NO 17・・・ 二度目の海外の旅は1996年「香港」でした この時も友人4人で・・・・・ 夜景が美しくて忘れられません この当時 空港は街中に会って 飛行機はビルすれすれに飛ぶのです 飛行機は急直下で着陸 これにはびっくり… トラックバック:0 コメント:23 2020年09月01日 続きを読むread more
想い出の一枚 シンガポール・マレーシアの旅 いつもの年とは違うお盆も終わりました 今日も暑いですね ベランダではようやくプルメリアが咲き始めました 南国のお花も今年の暑さには閉口しているようで 蕾ができません たった一輪 貴重なお花になっています(笑) ・・・想い出の一枚 NO 16・・・ 南国繋がりではありませんが … トラックバック:0 コメント:17 2020年08月18日 続きを読むread more
想い出の一枚 フィジー・マナ島 & 届いた桃 ・・・想い出の一枚 NO 15・・・ 後編 海の青さと空の青さ 夕暮れのすばらしさ・・・・・ 想い出の一枚一枚を。。。 ホテルの前に毎日やってきた小鳥は ミツスイ 教えて頂いただけで詳しいことは分かりません ミツスイ科の鳥はたくさんいるということですが・・・ オーストラリア区… トラックバック:0 コメント:21 2020年08月10日 続きを読むread more
想い出の一枚 フィジー・マナ島 & 蝉大合唱 ・・・想い出の一枚 NO 14・・・ 前編 外出は大正琴のお稽古と日常の買い物だけ・・・・・ そんな日々を過ごしているので 更新記事の題材が少なくて・・・・・ しがみついていた花曜日の庭花もこの暑さで少なくて(笑) 久しぶりの「想い出の一枚」シリーズです ですが1枚ではなくたくさんの画像です 場所はフ… トラックバック:0 コメント:25 2020年08月06日 続きを読むread more
蓼科散歩(最終です)と雨上がり散歩 蓼科高原を歩いたのは11月のはじめ あっという間にその11月も終わりに近づいています 横浜の紅葉は美しい色ではないけれど 紅葉も終わりに近づいて・・・・・ 蓼科の紅葉散歩も終わりです 八ケ岳を写していたら ロープウエイが見えて・・・・・ 乗りに行こうかなと… トラックバック:0 コメント:17 2019年11月27日 続きを読むread more
蓼科高原の秋(その4)・・・芸術の森彫刻公園 蓼科湖畔にある 美しい緑と芸術が楽しめる公園です 標高約1250メートル 自然の風景のなかに展示している彫刻 野外美術館です・・・・・ 敷地は約3万坪におよぶといいます 北村西望の作品を中心に 約70点の作品が展示 園内には全長約2キロの遊歩道があります しか… トラックバック:0 コメント:19 2019年11月22日 続きを読むread more
蓼科高原の秋(その3)蓼科湖の美しい秋 ため息の出るような美しい秋でした 蓼科湖の秋ご覧くださいね この蓼科湖は一周しても30~40分で・・・ 歩きたかったのですが ホテルからこの湖まで40分ほどかけて 坂道を歩いてきているので 帰りを思うと 現在の足の状態では無理・・・・・ 湖一周はあきらめました!残念! … トラックバック:0 コメント:20 2019年11月17日 続きを読むread more
蓼科高原の秋(その2)バラクライングリッシュガーデン バラクライングリッシュガーデン 私が行った1週間前霜が降りて 園内のお花は枯れていました 1週間前までは ダリアが見事だったというけれどその陰もなくて・・・・・ 一度訪れてみたい場所だったのに、、、 残念でした バラクラという言葉にバラクラのバラは お花のバラなのだと勘違いしていました… トラックバック:0 コメント:17 2019年11月14日 続きを読むread more
蓼科高原の秋(その1)蓼科グランドホテル滝の湯 台風15号の影響で中央線「あずさ」は 長い間不通でした 志賀高原で同級会に参加 実家で両親の墓参をして せっかちさんの兄弟会のために蓼科高原へ・・・・・ 台風15号の翌日出発のはずでした 「あずさ」不通で同級会は参加できず 他の予定も延期 月末まで復旧しないとは夢にも思わず・・・・・ 月末前にホテル… トラックバック:0 コメント:7 2019年11月13日 続きを読むread more
兄弟会2018静かな町清里駅周辺&ダイヤモンドリリー 松本から八ケ岳へ最終編です 旅ブログをのんびり載せていたら 11月も下旬に入ろうとしています 本当に時のたつのが早くて・・・・・ 庭ではダイヤモンドリリーが満開です さみしい秋という季節に光を放つがごとく咲いています こちらもダイヤモンドリリーの仲間 名前を書いたラベ… トラックバック:0 コメント:15 2018年11月19日 続きを読むread more
兄弟会2018八ケ岳へ(3)紅葉に染められて歩く 八ケ岳倶楽部 黄葉も美しかった~~~ どちらかというとこの黄の紅葉が好き! 白樺ともみじのコラボも素晴らしくて・・・・・ マクラギの散歩道に積もるもみじ 素敵でした 陶芸二人展 じっくり見せて頂きました 柳生さんが昼頃立ち寄られるというので 出会え… トラックバック:0 コメント:15 2018年11月16日 続きを読むread more
兄弟会2018八ケ岳へ(2)八ケ岳倶楽部の美しい秋 義兄は89歳 でも年齢とはとても思えない元気さ ひざが少し悪いことを除いたら元気そのもの その膝を考えて今回はタクシーで移動 多くを回らないで「八ケ岳倶楽部」だけに決めて・・・・・ 皆さんもご存知の 俳優の柳生博さんと息子さんで園芸家の真吾さんが中心となって運営する 山梨県の八ケ岳倶楽部です… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月14日 続きを読むread more
兄弟会2018八ケ岳へ(1)富士山~美しい姿 にっぽん一の山~~~ 富士山です 塩尻から山梨県八ケ岳へ向かいました せっかちさんの兄弟会です とは言っても前回が2015年 3年振りです 皆さんだんだん歳を重ねて参加できない人が出てきて 他界した兄弟も多くなり 行うことができませんでした 今回は来年90歳を迎える長兄が元気なう… トラックバック:0 コメント:15 2018年11月12日 続きを読むread more
故郷を歩く~松本の田舎~弟と~ 鯉のぼりの季節だったんですね 横浜にいると個人の家で鯉のぼりを高々とあげているお宅は 最近では見られなくて ついつい忘れてしまっていました この光景懐かしいですね 久しぶりに弟と懐かしい道を散歩してきました とは言っても建て替えられた大きな家が並び 昔は田畑だった場所には家が建ち風景はす… トラックバック:0 コメント:18 2018年05月01日 続きを読むread more
母13回忌・ホテル翔峰で”おごっつぉ”いただきながら・・・ ドウダンツツジの優しい鈴音に送られて お墓参りに・・・・・ 母の13回忌の法要を済ませての お墓参りでした ついこの間天国へ旅立ったばかりと思っていたのに 12年が過ぎて13年目の忌日を迎えました 親族だけでこじんまりとでしたが 母はこの様子を天国で見ていてくれると信じて・・・・・ ヒ… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月29日 続きを読むread more
故郷松本へ~~~出迎えてくれたのは・・・ スーパーあずさの車窓から見る光景 高地の桜が満開に! 横浜の桜はすでに葉桜 これから行く信州松本も葉桜と聞いている いつもの年だったら松本は桜の季節 今年は咲くのが早いから残念 千葉県に住む弟と連絡を取り合って 同じスーパーあずさでの旅 癒される風景 好きな風景… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月26日 続きを読むread more
女神湖のほとりで同級会 (2) & ヤマボウシの実 蓼科の夜が明けました 楽しい宴会の前後 ひとつの部屋に集まり 参加女性の手造りのお漬物でのお茶会 信州の漬物ってどうしてこんなにおいしいんでしょうか? いいえ・・・ 作った方の気持ちがこもっているからですよね 私はいつもいただく側ですが 楽しいひと時です お部屋では 尽きることのない話題 思いも寄… トラックバック:0 コメント:17 2017年10月28日 続きを読むread more