龍華寺へ・・・& ☆天上の華”曼殊沙華” ☆天上の華”曼殊沙華” 秋風が頬に爽やかに感じるころ 田んぼの畦や土手そして道端に 炎が燃え立つように咲く曼殊沙華 かって万葉人は ”いちしの花”という呼び方で 恋しい妻の面影に重ねたとか 曼殊沙華の咲く稲刈りまじかの畦道は なつかしさを感じる風景 曼殊沙華とは梵語で赤い花 天上の花のこと… トラックバック:0 コメント:19 2020年10月17日 続きを読むread more
鎌倉 神苑ぼたん庭園 座ればぼたん~ 鶴岡八幡宮 源氏池の周囲には「神苑ぼたん庭園」があります この季節は(1~2月)正月ぼたんが美しいんです 手入れが行き届いた庭園内には あでやかに咲くと表現しましょうか ぼたんが美を競いあっています 神苑ぼたん庭園は 鶴岡八幡宮の創建800年を記念して造られた 回遊式庭園なんですよ 約1… トラックバック:0 コメント:22 2020年01月20日 続きを読むread more
鎌倉へ~鶴岡八幡宮♪鳩とユリカモメと遊ぶ 鎌倉~鶴岡八幡宮で参拝した後は~~~ 鳩さんと遊んできました 久しぶりの鶴岡八幡宮は何が変わっていたかと・・・・・ 鳩の多さでした ここまで増えているとは想像できませんでした 青空だと源氏池の水面が青く美しく ユリカモメはもっと映えて撮れたと思うのですが・・・ (頂いたyasuhikoさんの… トラックバック:0 コメント:23 2020年01月17日 続きを読むread more
鎌倉へ~鶴岡八幡宮♪鳩とユリカモメに迎えられて参拝 何年振りかな? 毎年行っていた初詣の鶴岡八幡宮 足の骨折をしてからはご無沙汰で。。。 新年も15日ともなれば さすがの八幡宮も落ち着いていました 今年もたくさんの鳩さんに迎えられての参拝でした 数が増えてその多さにびっくり??? 源氏池のユリカモメにもびっくり! 若宮大路(わかみやおお… トラックバック:0 コメント:13 2020年01月15日 続きを読むread more
称名寺 反橋と苑池(阿字ヶ池)の風景 称名寺の反橋と苑池 橋の下から覗き込んでみました(笑) 称名寺の定番の風景です 阿字ヶ池を中心に反橋・中島・平橋を配した浄土式庭園です 橋を渡りきると極楽浄土に辿りつくように なっているんだそうです 浄土式庭園は。。。 平等院や浄瑠璃寺(京都府木津川市)などが有名ですよね… トラックバック:0 コメント:26 2019年12月15日 続きを読むread more
もう一つの鎌倉 称名寺へ~~&庭花 朱塗りの赤門をくぐると 桜並木の参道が続き・・・・・ 突き当りに・・・仁王門 仁王門から庭園を・・・ 仁王門にある・・・これが何かを意味しているのか? 名前があるのか わかりません これも不明 … トラックバック:0 コメント:0 2019年12月12日 続きを読むread more
瀬戸神社のアジサイ園芸種そして・・・・・ 瀬戸神社のアジサイ 最終回は園芸種です 「BENI」 美しいこのアジサイは ヤマアジサイ×西洋アジサイの園芸種です イワガラミ 右端後方がイワガラミです … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月18日 続きを読むread more
河津桜咲く龍華寺 金沢区を歩く お天気が良いと河津桜は優しいピンク色 今日はお天気も良く 出かけたついでに龍華寺で1枚だけ写してきた写真です でも今日載せているのは先日出かけた折の写真で 今にも雨が降りそうな日のものです 曇天だと花の色が濃いんですよね それもまた見応えはありました 龍華寺(りゅうげ… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月09日 続きを読むread more
金沢区を歩く~この植物は?&法爾山天然寺 金沢八景の散策で咲いていたお花です オオキバナカタバミ(大黄花片喰) カタバミ科カタバミ属の多年草で カタバミ(片喰)によく似た黄色い花を咲かせています 原産地は南アフリカ 4月~9月ごろまで長い季節を咲き続けるお花ですね 金沢区を歩く~ 浄土宗 法爾山天然寺 所在地:神奈川県横浜市金… トラックバック:0 コメント:15 2019年03月06日 続きを読むread more
シーサイドライン金沢八景駅から見下ろす琵琶島神社 琵琶島神社です 向かい側には瀬戸神社が・・・ 真ん中を国道16号が走っています 瀬戸神社と琵琶島神社は 国道16号の拡張に伴って分断されてしまったといいます シーサイドラインの金沢八景駅が京浜急行の金沢八景駅につながるのがもうすぐです 移動してしまったら上からゆっくり撮影するのはむりになりそう・・・ という… トラックバック:0 コメント:11 2019年01月28日 続きを読むread more
鎌倉を歩く~鎌倉の歴史が刻まれたはぎの寺「宝戒寺」 歩いたのは昨年12月の初め 今回の鎌倉を歩くシリーズは最後です 新年になりましたのでお天気の良い日にまた歩きたいと思っています 宝戒寺 鎌倉の歴史が刻まれたはぎの寺として知られていますね 毘沙門天は鎌倉七福神のひとつとして有名です 宝戒寺のこの場所は、、、 鎌倉幕府執権の北条氏の屋敷… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月16日 続きを読むread more
鎌倉を歩く~西御門「来迎寺」&市原悦子さんが死去 静かな西御門にある来迎寺 かつては源頼朝の御所があったという 横浜国大附属小学校・中学校を左に見て歩きます 角を左に曲がりしばらくあるくと 右手に来迎寺が・・・・・ ゆったりのどかな通りはゆっくり散歩が似合いいます 水仙を愛でながら石段を登ります 境内には水仙がたくさ… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月13日 続きを読むread more
鎌倉を歩く~妙隆寺 & 胃を休めて七草粥 暖かだったお正月3ヶ日から 打って変わって寒くなりました 松の内も明けて 「あけましておめでとう」の最後の日も暮れました 昨秋歩いた鎌倉 年が明けてしまいましたが続けたいと思います 鎌倉を歩く~妙隆寺 細い参道を進むと 山門に鎌倉七福神の白いのぼりが立っています … トラックバック:0 コメント:0 2019年01月07日 続きを読むread more
鎌倉を歩く~西御門八雲神社 & この花の名は? 先日菜園で見かけました 寒さもなんのその~~~とでも言わんばかりに 咲き誇っていましたの 初めて見るお花のようで・・・・・ お花の名前をご存知でしたら教えてくださいね 松に咲いたお花 そんな表現がぴったりではないですか? 菜園での収穫 右の写真は「三浦大根」… トラックバック:0 コメント:15 2018年12月25日 続きを読むread more
鎌倉を歩く~ 若宮大路沿いに山門を構える「大巧寺」 若宮小路の鎌倉駅前に山門を構える「大巧寺」 ここに寺院があることを見落としてしまいそうな雰囲気の場所に・・・ 山門は若宮大路から少し奥まったところにあって 穴場寺院の雰囲気が。。。 安産祈願のお寺さんです 別名「おんめさま」 「おんめさま」とは・・・ 境内に祀られている「産女霊神(う… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月22日 続きを読むread more
侍従川散歩~金沢八幡神社~ 侍従川散歩です 久しぶりにコサギさんと出会えました いつもながら美人さんでした 「私美人?」 餌探しでしょう! だめだめ・・・・ それは落ち葉よ~~~ 今年の暖かさを象徴でもするように 新芽の姿が・・・・・ 急に寒く… トラックバック:0 コメント:13 2018年12月16日 続きを読むread more
金沢文庫薬王寺~散歩~このセキュリティシステムが破損? 寒いですね。 少しでも暖かさを感じて頂けたらと・・・・・ お花です さてさてなんのお花? 答えは後で~~~ 又来ました 「セキュリティシステムが破損しています」 こちらも後程~~~ 久しぶりの侍従川散歩です こちらも久しぶりの出会いです ハクセキレイ ちょっと… トラックバック:0 コメント:20 2018年12月13日 続きを読むread more
浄土式庭園の眺め美しく♪晩秋の称名寺 鎌倉時代の古文書に基づいて復元された庭園が美しい ♪晩秋の称名寺 春には満開の桜が美しい参道 参道にはふみくら茶屋 称名寺の赤門横に情緒溢れるお店 大人の寄り道ができる嬉しいお店です そして・・・ 新しいお店が「虹の戦士」 私は初の出会い・・・いつできたのかな? … トラックバック:0 コメント:0 2018年12月10日 続きを読むread more
☆落ち葉に埋もれて & 落ち葉と遊ぶ称名寺 落ち葉と戯れた幼い日が懐かしくて・・・・・ 私もカメラを介して思いっきり 戯れてきました(笑) 場所は称名寺 称名寺仁王門 浄土式庭園の阿字ヶ池に架かる反り橋 外国の観光客も多かったです … トラックバック:0 コメント:9 2018年12月07日 続きを読むread more
庭に咲いたクレマチス&鎌倉を歩く♪♪三浦一族の墓と・・・ この日は少し歩きすぎました 目的地に行くにはこの石段を上るしかありませんでした 平地を歩くのにはそれほど苦労はないのですが 階段の上り下りはかなりきついものがあります 太ももと足の付け根の筋肉がまだ元気を取り戻してはいないことを いやおうなく知らされました 頼朝の墓から通りを歩き始めるとすぐに… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月09日 続きを読むread more
庭花「白丁花」 & 鎌倉を歩く♪♪法華堂跡と源頼朝の墓 松葉菊 (まつばぎく)咲いています 我が家の門扉脇 昨夜からの強風にも負けませんでした 葉は松葉のような形で多肉質 菊のような花と相まって 松葉菊の名前がついたようですね 南アフリカの砂漠などに自生する多肉植物です {%ノー… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月04日 続きを読むread more
故郷を歩く~松本の田舎~弟と~ 鯉のぼりの季節だったんですね 横浜にいると個人の家で鯉のぼりを高々とあげているお宅は 最近では見られなくて ついつい忘れてしまっていました この光景懐かしいですね 久しぶりに弟と懐かしい道を散歩してきました とは言っても建て替えられた大きな家が並び 昔は田畑だった場所には家が建ち風景はす… トラックバック:0 コメント:18 2018年05月01日 続きを読むread more
鎌倉を歩く♪♪学問の神様「荏柄天神社」&玄関先の花 学問の神様「荏柄天神社」 ここもシャガのお花が美しかったです 学問の神様「菅原道真公」が祀られています 福岡の太宰府天満宮 京都の北野天満宮と共に三天神社に数えられています 1180年(治承4年)鎌倉幕府を開いた源頼朝は 荏柄天神社を鬼門の守護神と仰ぎ社殿を整備した… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月23日 続きを読むread more
鎌倉を歩く♪♪源頼朝幻の寺「永福寺」跡&青い庭花 鎌倉市二階堂 ちょっと変わった名前の街歩きです 源頼朝の建てた幻の寺~~~永福寺跡(ようふくじあと) 美しく整理されて気持ちよい散歩ができました 永福寺跡の碑 永福寺跡(ようふくじあと)は 神奈川県鎌倉市二階堂「旧二階堂村」にある史跡なんですよ えいふくじと読みたくなるんですが違うんです… トラックバック:0 コメント:11 2018年04月19日 続きを読むread more
鎌倉を歩く♪♪悲劇の親王を祀る「鎌倉宮」&淡いピンクのホトケノザ 鎌倉幕府の倒幕に力を注ぎ、 建武の新政で征夷大将軍に任じられながら 悲劇の最期を遂げた護良親王 その護良親王が土牢に幽閉され最期を遂げた鎌倉宮 歩いてきました 鎌倉宮です 前回まで載せていた瑞泉寺はこの手前の道を右へ曲がっていきます 後醍醐天皇の皇子として 鎌倉幕府の倒… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月17日 続きを読むread more
鎌倉を歩く♪♪花のお寺「瑞泉寺」(その2)&ハナミズキ(庭花) 我が家周辺の公園ではフジのお花が綺麗です 今年はお花が咲くのが早いですね。 庭花も2週間近く早いように思えます のんびりと鎌倉歩きを載せていたら季節は初夏に近くなっています 青空の下だったらもっと美しいでしょうに・・・・・ 残念です! 鎌倉を歩く♪♪花のお寺「瑞泉寺」の… トラックバック:0 コメント:11 2018年04月15日 続きを読むread more
鎌倉を歩く♪♪花のお寺「瑞泉寺」(その1)&庭花 鎌倉でも随一の“花の寺”としても知られる 瑞泉寺です 春の梅 夏の芙蓉 秋の紅葉 冬の水仙と 四季の花が楽しめるんですよ 鎌倉でいち早く春を告げる梅林 鎌倉で最後に萌える錦の屏風のような紅葉 それはそれは見事です この季節鎌倉ではシャガの花が美しく・・・・・ 花桃が咲き… トラックバック:0 コメント:15 2018年04月13日 続きを読むread more
「龍華寺」御室桜♪散る花に魅せられて 横浜市金沢区洲崎町にある龍華寺 これまでもたびたび載せているので 今回は龍華寺に咲く御室桜を・・・・・ 咲き始めはこのように白い花びらなんですね 散り始めるころにはピンク色に変わっているんですよ 後程載せますね 御室桜の本家は京都仁和寺 県内ではここにしかないお花という … トラックバック:0 コメント:13 2018年04月11日 続きを読むread more
鎌倉を歩く♪♪「覚園寺」お坊さんと歩く境内 鎌倉を歩く♪♪「覚園寺」(真言宗)(かくおんじ) 「覚園寺」までの路地 お花がたくさん咲いていて美しかったです 枝垂れ桜が見事で・・・・・ 正面の石段 バス停で出会った方がたまたま鎌倉の観光にかかわっておられる方で マップをいただきました 画像クリックで大きくなります… トラックバック:0 コメント:9 2018年04月09日 続きを読むread more
横浜金沢~町屋神社を訪ねて! 街中にあるオアシス そんな神社を・・・・・ 金沢区の中心地にあたる金沢区役所 そして金沢警察署があるそんな一角にあるんですよ 町屋神社は町屋町の総鎮守です 大阪城落城の1615年頃 豊臣家の遺臣がこの地にやってきて 牛頭天皇を祭ったのが起源とか・・・・・ 素戔嗚尊が祀られています … トラックバック:0 コメント:0 2018年04月07日 続きを読むread more